移住・定住・観光・企業誘致などを促進・活性化するシティプロモーションとして、自治体による「戦略的広報」の推進が求められるようになってきました 自治体の戦略的広報とは?目的・手段・成功のポイント9つを解説 自治体の広報活動 2020.03.18 (最終更新日 2020.07.09) Tweet Pocket 近年、従来のような「ただ情報をお知らせする」だけの広報から、民間企業のような 「受け手の知りたいニーズにあった情報を発信する広報」にシフトしていこうという.
自治体PR戦略 ―情報発信でまちは変わる 本書は、時事通信社「地方行政」における連載「プロフェッショナルが語る自治体PR戦略」(2015年11月~2016年4月、全15回)をもとに加筆・修正し、さらに書き下ろしを加えて再構成したものです 自治体は、どう広報戦略を立てたら良いか? 1 明確なゴールの設定 これまでの話は、新聞記事から始まって情報を全国に広げる、という話でした。現在は特にマスメディアに限らず、ウェブを使った多様な情報発信のやり方がありま ケーススタディ 広報お役立ち情報 なぜ、いま自治体に「広報戦略」が必要なのか?事例とともに解説 目次 1 自治体でも広報を活用しよう 2 なぜ自治体で「広報」が必要なのか 3 自治体が広報戦略を策定するためには? 3.1 面白い素材・ストーリーの掘り起こ 自治体が実践すべき戦略的広報 2.自治体における戦略的広報とは (1) 外を意識した経営に必要な戦略的広報 なぜ、自治体で戦略的な広報が必要なのか。その必要性の論点について簡単に触れてみた い。今、自治体には、経
自治体から住民に向けて発信する情報は、正確性や公平性に加え、確実に伝わり理解や行動に結びつくことが必要である。この「確実な伝達」のためには、表現のわかりやすさが重要となる。ただ、わかりやすく情報を発信することと、情報を正確に伝えることの両立は難しい。正確性や公平性を追求すると、情報量が増え法律用語や専門用語が多くなりがちで、わかりやすく表現しにくい。逆に、わかりやすい表現を心がけると、伝えるべき情報が正確に伝わらず、誤解を生じさせるのではないか、その結果苦情が多くなるのではないか、という懸念がある。しかし、発信した情報は、受け手が理解できなければ伝えたことにならない。自治体は、住民の信頼を得るためにも、選ばれる自治体になるためにも、情報をわかりやすく確実に伝えることが求められる 自治体でICTによる情報発信ニーズが高まっている。ただ「具体的な提供方法がわからない」といった理由から、踏み込んだ活用ができていないケースは多い。そんななか福岡市はLINEを活用し、個々の市民のニーズに応じた行政情報を伝える全国でもめずらしい取り組みを開始 電通PRが『成功17事例で学ぶ自治体PR戦略―情報発信でまちは変わる』を出版 12月16日発売. 株式会社電通パブリックリレーションズ(代表取締役社長執行役員:畔柳一典、本社:東京都中央区、以下電通PR)は、自治体PRの専門書、『成功17事例で学ぶ自治体PR. 対象商品: 成功17事例で学ぶ 自治体PR戦略 ―情報発信でまちは変わる― - 電通パブリックリレーションズ 単行本(ソフトカバー) ¥1,540. 残り1点(入荷予定あり). この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。. 通常配送無料(一部の商品・注文方法等を. 吉川市シティプロモーション戦略プラン 急速な少子高齢化の進行や人口減少時代の到来、ICTを駆使した情報化の進展など、地方自 治体を取り巻く環境が大きく変化し続けています。本市では、令和9年ころまでは人口が増えつづける推計となっていますが、今後の人口増加
戦略的情報発信とは、短期的な目標や単一のステップで行う情報発信ではなく、中長期的な観点で、情報を届けたい相手の状況に応じたステップを踏む情報発信を指します 本研究は、「自治体におけるソ−シャルメデイアを用いた情報発信の運営体制に関する研究:民間企業との比較分析」の継続研究である。昨年度は、自治体における Facebook やTwitter に代表されるソーシャルメディア(以下、SM とする)を利用した情報発信の取り組みが積極的に行われるようになってきている。しかし、必ずしも効果的な運用を行えている自治体は多くない(曽我 2013)。一方で、民間企業における SM を活用した、いわゆるソーシャル戦略は、新規顧客の創出や、新たな価値の提供、ソーシャルリスニング等(HBR 2011)の取り組みが行なわれている。この様に、自治体における SM の効果的な運営を考えるに当たっては、民間企業の成功事例に学ぶところは少なからずあると考えられる。この様な背景のもと、昨年度は自治体と民間企業におけるSM の運用実態に関する研究を実施した(中野・榊原2015) 地域ブランド確立に向けたSNSの利活用~自治体広報のメディア戦略を考える~「令和」元年に思う自治体情報システムの本質 [第3回]2019年7月. 2018年9月、「学研ホールディングス」が全国の小学生各学年の男女計1200人を対象に実施したアンケートで、「将来.
さまざまな自治体の課題として挙げられている地域活性化。そこで多くの自治体が取り組んでいるのが「シティプロモーション」と呼ばれる活動です。 この記事では、地域活性化の鍵となるシティプロモーションはどのようなものなのか、そしてどのような戦略アイデアが考えられるのかをご. 1 自治体による情報発信 (1)情報発信に活用した手段 熊本地震では、自治体における情報発信手段として、防災行政無線や防災メールなどに限らず、ホームページやSNSなどのインターネットツールが活用された。また、災害時に情報が届きにくくなる高齢者等を意識し、テレビやラジオを活用. 成功17事例で学ぶ 自治体PR戦略 情報発信でまちは変わる この本に関するお問い合わせ・感想 地方創生はPRなくして成り立たない!! 著者 株式会社 電通パブリックリレーションズ 編 ジャンル 行政・自治体・公務員 > 自治体 出版年. 自治体による観光情報の発信にも、そんな戦略が必要になりそうだ。3回にわたって自治体による新たな観光情報発信のあり方を解説する。 3段階の情報を戦略的に一体として提供する 観光は、我が国産業の中でも数少ない成長分野とい
新型コロナウィルス感染リスク下の自治体の情報発信[1] 同志社大学政策学部・大学院総合政策科学研究科教授 野田 遊(のだ・ゆう) 1.なぜ自治体が情報発信を行うのか (1)住民に対して負う自治体の責任 新型コロナウイルス感染症は、今年1月に指定感染症に定められ、感染症の予防及 戦略的情報発信 ~自治体のPRを基礎から学び、スキルを高める~ 市町村専門研修 令和3年度 新潟県自治研修所 ねらい 特徴 戦略的情報発信とは、短期目標や単一ステップで行う情報発信ではなく、中長期的な観点 で、情報を届けたい. 広報戦略アドバイザー、加藤たけし氏による動画講座「『行政あるある』を乗り越えて、地方自治体の広報・情報発信をアップデートしよう」の. 『成功17事例で学ぶ 自治体PR戦略-情報発信でまちは変わる』(発行:時事通信社、編著:電通パブリックリレーションズ)が12月16日、発売された。 A5判、184ページ、 1400円(税別)、ISBN978-4-78 自治体からの情報発信においても、デジタル媒体の活用により、即時性や利便性が向上する一方で、従来の情報発信方法では、必要な情報を必要な住民に届けられないという事態が起こることも考えられます。. 本調査研究は、アナログ、デジタル問わず.
自治体であってもソーシャルメディアの運用の仕組みは変わらない 企業であっても地方自治体であっても、 ソーシャルメディア での コンテンツ を届ける手法やファンとのコミュニケーションの仕組みは、基本的に変わりません。 。組織として一般 ユーザー にメッセージを発信することに. また、自治体戦略2040構想研究会(平成30年7月 総務省)において、AI・RPA を使いこなす「スマート自治体」への転換の必要性や自治体間で情報システム等の標準 化・共通化を進めていく必要性を報告しています 自治体が目指す方向性を反映した今春の機構改革(組織改編)の概要が出そろった。一般的に広報と呼ぶマスメディア向け情報発信を行う部署の.
SNSの広報利用のポイント 前述したように、SNSはメディアごとに得意・不得意があります。また、手軽に情報発信ができるのと同時に「炎上」リスクも高いメディアでもあります。情報をアップする前に、チェック体制をきちんと構築したうえで運用することがSNS広報利用の基本といえるでしょう 自治体ICTネットワーキング 3.11 後の災害対応・情報発信・教育・地域活性化 図書 櫻井美穂子著 慶應義塾大学出版会 2012 中央:3185/65 自治体がICT(情報通信技術)を活用して地域間連携を行い問題解決に至った事例やプロセス
自治体向けの集客に使える広告媒体・広告手法とは? インターネットでの検索が当たり前になり、情報があふれている現在、自治体のことや、地域の魅力を認知してもらうためには、適切な広告戦略・マーケティング戦略が必要です 2021年2月24日から開催された地方創生エキスポでは、ブース出展に合わせて多くの人にご覧いただくため「ブースLIVE配信」を実施いたしました。2月25日に行われた2日目のプログラムは、自治体の情報発信DAYと題し.
企業や自治体の戦略的情報発信を支援する合同会社イーストタイムズは、アプリを使わずにスマホのブラウザだけでARコンテンツを利用できる. 新型コロナウィルス感染リスク下の自治体の情報発信[2] 同志社大学政策学部・大学院総合政策科学研究科教授 野田 遊(のだ・ゆう) 第1回では、自治体が情報発信を行う理由と、住民がどのような情報を必要としているかについてまとめた
参加対象:自治体及び自治体アンテナショップ職員等 回 開催日時 平成21年2月9日(月) 会場 有楽町・ふるさと情報プラザ(セミナー) 有楽町・ローズ&クラウン(交流会) テーマ 自治体アンテナショップの情報発信戦 【開催趣旨】 自治体クラウド=電子自治体(社会)の推進を目指して2010年に発足した電子自治体推進パートナーズは、第1期(2011年度)から第10期(2020年度)までの10ヵ年に渡って活動を継続することができました。 2021年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のほか、デジタル庁が設置される. 2018 42 SNSおよびAIの活用自治体の戦略的広報への 自治体の戦略的広報に求められる メディアマネジメント 今、自治体の重要な政策課題は、地域の内 の効いた広報のこと」である(筆者の定義)。意図を達成するためのよく組織化されエッジ自治体の戦略的広報とは、「自治体の明確なであり.
自治体向け【スマートシティ推進支援】LINE公式アカウント活用・対策セミナー2020年. 2019年は のべ500人超える自治体職員様・自治体議員様にご参加いただきました. 全国その他の地域でも開催しております。. 会場詳細につきましては、いきなりお越し. 本ネットワークは、自治体が相互に連携を図り、生物多様性の保全や持続可能な利用に関する取組や成果について情報共有及び発信を行うとともに、他のセクターとの連携・協働により取組の向上を図り、もって自然と共生する社会の実現に資することを目的としています
情報発信力の 強化 が中心 - 2011 2012 - 2014 2015 - 2018 2018 - 経済成長の 実現を目指す 戦略を深化 自治体 インフルエンサー 緩やかなネットワーク 内閣府 内閣府 関係省庁 関係機関 地域プロデューサー メディア アンバサダー等. (参考)自治体広報のあり方とPR成功例 、メディア戦略の進め方 情報発信力は、質と量で決まる! いかがでしたか?ぜひ質の高い情報発信力をつけてくださいね。 そして情報発信には、「質」に加え、量も大事です。例えば ①貢献 情報発信の項目・内容 自治体OSSキットの各製品情報や、関連するトッピクスや、オープンソースイベントなどのお知らせ 情報発信の方法 担当所属(経営戦略部スマート県庁推進課システム・業務改革担当) 担当者(スマート県庁推進課職員 自治体等の観光広報HPの質は一昔前と比較するとかなり向上してきており、最近ではSNSを観光広報に用いる自治体も増えている。 しかし、必ずしも訴求力・誘客力の高い戦略的な観光広報が展開されているとはいえない状況にある
人が動かなければ自治体の収益源は枯渇したまま、ますます地方創生が厳しくなることは想像に難くありません。2014年に内閣官房に「まち・ひと・しごと創生本部」が設立され、「ストップ少子化・地方元気戦略」を推進してきました 本稿以降、引き続き「2050年カーボンニュートラル実現に向けた地域がとるべき戦略」と題し、地域での実践に向けた情報を連続で発信していく。. (※1) 1998年から2017年の20年間で発生した気候変動関連の災害で2.2兆ドルの被害があり、これは、それ以前の. 大学等・自治体・金融機関(以下「産業支援機関等」という。)の情報交換を行い、各機 る。支援案件に対しより良く支援ができるよう連携体制を強化する。支援機関の利用促進を連携して行う 図表:日本の IT 戦略と電子自治体の展開 (出典) 総務省 『【概要版】電子自治体の取組みを加速するための10の指針(案)』 P2, 平成 26 年 2 月 上記の戦略展開を受け、政府の ICT 戦略として策定された「新たな情報通信技 自治体ビジネスの価格戦略を立てる上で欠かせないこうした予算の情報、以前のコラムで触れましたが自治体のオープンデータの一つ「予算書」に明記され公式ウェブサイトで開示されています。自社の製品やサービスの予算感を把握するた
自治体の保有する情報システムについて、弊社のノウハウに基づき、「業務、システム、セキュリティ、運用・保守、コスト、調達方法・時期」の6つの観点から効率的かつ多角的に診断することで、自治体に最適なクラウド導入計画の策定 現在の担当領域は「情報発信基盤」ということで、主に 1. 政府 → 国民への情報発信 2. 国民 → 政府への意見募集 3. 政府 ↔ 自治体の情報交換 の3つの観点で奔走していく予定ですので、今後のnoteで楽しみにしていただければと思 自治体DX白書編集委員会の経験に基づき、自治体DX推進に必要な基本のノウハウを記事化し、業務効率化・改善の一助となるような情報を発信する
デジタルからデザインへ、脱デジタル宣言を将来像に定めた「磐梯町デジタル変革戦略第2版」を公開しました. 福島県磐梯町(ばんだいまち/町長:佐藤淳一、以下磐梯町)は、2021年7月1日に「磐梯町デジタル変革戦略第2版」を公開しました。. この戦略で. 地方自治体や地方企業の情報発信担当者を育成する事業「情報発信STUDY」を運営しています。. 「情報発信STUDY」は、2017年に岩手県滝沢市の主催のもと、政府からの地方創生推進交付金を活用して開始され、コピーライティングの手法やSNS運用など情報発信に. 戦略|令和3年度 地域の観光資源を活用したプロモーション事業北海道ブロック戦略 ウイルス対策の取組み、旅のマナーを市場の感度に応じて発信 コロナによる旅行トレンドの変化を踏まえた北海道旅行のイメージ訴求 Modern Luxury層を取り込み、経済波及効果の拡大とブランド力を強
国・自治体との連携 都市外交 国際金融都市 特区・外国企業誘致 その他の情報 都庁総合ホームページ サイトマップ 閉じる 情報発信プラットフォーム TOP > 都の基本計画 > 大学との定例懇談会 都の基本計画 「未来の東京」戦略. (3)自治体・企業・働き手への情報提供支援事業に係る調査(相談窓口事業) 企業の誘致を考える自治体の強みを分析し、強みを踏まえた具体的な戦略策定 支援を行う相談事業を実施し、情報発信支援や進出を考える企業との. 広域観光ルート形成と観光戦略 産官学民連携プロジェクトによる観光マネジメント 前 原 正 美 要 旨 2009年9月,国土交通省・前原誠司大臣の指揮のもと,各自治体による広域観光地域の設定,地域全体の観光体制づくり,観光マネジメントの変革が本格化し始めた らに情報通信技術の進展に見られるように,情報格差の拡大も急速に進む懸念がある.地域間競争 にさらされる地方自治体において,地域社会の情報化の遅れは,住民生活だけでなく自治体自身の 能力・評価にも影響を与えると考 8月28日(金)登壇者:. 自治体における「伝わる」情報発信の実践例を、情報発信を担当している現場の担当者が、過去の経験や今後の展望などをお話しします。. (コーディネーター:佐久間 智之 氏). 横浜市港南区の広報紙担当を経験した後、人事交流.
1 1 平成15年10月 総務省自治行政局地域情報政策室 電子自治体戦略と統合型GIS 2 電子自治体の構築 3 政府の戦略体制・取り組み IT基本法(2001年1月施行) IT戦略本部(2001年1月設置)(2001年1月設置 5月 「地域の発信力を高める」ツールに 4月 若者目線で広報を~広報の現場で活躍する学生・生徒たち 3月 自治体の情報空間がおもしろい! 2月 議会広報の改革はどこまで進んできたか 1月 2014年を迎えて 2013(平成25) 食品ロス削減のためには、国民各層がこの問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え行動に移すことが必要であるため、消費者庁は、食品ロス削減のための広報・啓発活動の一環として、「賞味期限」の正しい理解を促進する観点から「「賞味期限」の愛称・通称コンテスト」を、また. Amazonで谷 浩明の公務員のための伝わる情報発信術。アマゾンならポイント還元本が多数。谷 浩明作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また公務員のための伝わる情報発信術もアマゾン配送商品なら通常配
4 Ⅰ 地方創生に向けた自治体と企業との協働 地方創生の担い手は行政だけでなく、民間企業も含めた「産官学金労言」で ある。地域に関わるあらゆる主体が協働し、変革に挑戦する必要がある。 その中では、地方自治体の取組みを企業が「支援」する一方通行の関係 Beyond Limits. Unlock Our Potential. ~世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略~ 令和元年6月 内閣府文部科学省経済産業省 2 スタートアップ・エコシステム拠点形成 7つの戦略 都市 大学 アクセラレータ 戦略1:世界と. 研究会についてのページ|日本の伝統医療である「漢方」を新たな産業として育成することをめざします。医療・農林業・食品・ICT・人材育成・流通等の多様な分野の融合と産学官連携を通じて、我が国の地方創生、日本再興戦略の実現に貢献します